
ども、パパまんま(@papamamma1101)です。
いやー、新年1発目の投稿ですよ!あけおめ!
めでたい!
ってな訳で、新年あけおめ!ってな話なんですよ。

えらいテンション高いな

新年やから上げてんねん!
さてさて、新年っていったら何します?
もちろんそりゃぁ・・・ね?
せ〜の!
初詣!!
はい、初詣に行ってきたんですよ。
しかも、ちょっと一風変わった神社に!
もうね、ある意味衝撃映像ですよ!
ってな訳で、神社の紹介からいってみよ〜
神社の紹介
今回行って来たのは、福岡県柳川市にある『日吉神社』さん。
何故この神社に行こうと思ったのか?というと・・・。
実は日吉神社さん、凄く特徴的な飾りがあったからなんです!
どんな飾りかというと・・・
お 多 福
そう、超巨大お多福が迎えてくれるという一風変わった神社

ねー、このサイズ感。凄いっしょ?
これをどうしても見たくてここに決めたんですよ!
しかし、この神社!お多福だけの神社ではない!
実は、女の子の祭典『ひな祭り』でも有名な神社だったんです!
さてさて、では日吉神社を周って行きましょ〜!!
日吉神社をご案内
さてさて、まずは日吉神社に入って行きましょう。
車で行ったんで道中写真取れなかったですけど、入口ちょっとわかりにくいです。
一応看板みたいなのはあるんですが、ちょっと細い路地を入って行く感じですね。
そして、外観はこんな感じ


既に薄っすらお多福が見えてますね〜。

てか、ちょっと怖くない?
入ってすぐ左が駐車場です。


写真だと広く見えるかも知れませんが、意外とそんな広くない。
なぜなら左を見ると・・・

公園になってるんですね〜。
まぁ〜〜〜、ウチの息子(3歳)がはしゃぐはしゃぐ。
最初にこの公園を見てるもんだから、お参りしてても、お多福見てても、おみくじ引いてても・・・。
何やってても「公園行こ!」ってすぐ誘ってくるんです(汗)

息子よ、ちょっと待ってくれ
ちなみに、トイレは駐車場にありましたよ。

まぁまぁキレイな感じでした。
そしてそして、柳川と言えば有名なのが『川下り』
駐車場の横には立派な川が!


どうやらここがお船の乗り場になっているようで、駐車場で遊んでたらチラチラ川下りしている舟が通ってきてましたよ。
それはさて置いて、早速神社の中を周ってみましょうかね?

はい、このお多福。圧巻です!
お多福の口をくぐり、ずんずん進んでみると、境内の周りに何やら飾が。


ほうほう、これは『さげもん』ですね。
日吉神社がある福岡県柳川市はひな祭りの時に、まりや飾がを糸で吊るした『さげもん』を飾る習慣があります。


流石はひな祭りの神社!
色鮮やかでキレイですね♪
境内には謎の人形も・・・。

ちょっと怖いなって気持ちを押し込めつつ、お参りしてきました。
さて、戻ろうとすると何やら立て札が。

まだお参りすべき場所がある様ですね。
立て札にそって進んでいくと、ありました!

こちらの神様にもご挨拶して、グルッと神社を一周して帰りましょうかね?
と、思ったら・・・。
あれ?

あれあれあれ?

こ、これは・・・、ヤギさん!

まさか、神社にヤギがいるとは思いもしませんでした(汗)
他にも、ニワトリとか

ウサギとか

ナゼかフラミンゴとか

(自分の写真撮影力の無さが悔やまれます)
まぁ色々な動物がおりましたよ^_^
ちょっとした動物園気分で、ウチみたいに小さな子供がいるご家庭には良いかもしれませんな。

ウチのは息子ビビっで小屋に近付かんかったけどな
ま、まぁ、とりあえず動物は置いといて、神社の中を一回りしたんで、次は御朱印を貰ってきましょうかね。
日吉神社の御朱印
さてさて、今回は初詣も兼ねていましたが、基本的には御朱印帳の旅が神社巡りのメインです。
忘れずに貰って行きましょう!
社務所に行くと、なんとこんな物が貼ってありました!

ほ、欲しい!
お多福の御朱印が欲しい!!
と、言う事で、早速社務所で依頼を!

御朱印ください!お多福のやつ!

すいません、売り切れてしまいまして・・・。
・ ・ ・ ・ ・。
なんですと!?
実は、御朱印は神社によって書き方に二つのパターンがあるんです。
一つは『その場パターン』
「御朱印ください!」とお願いして御朱印帳を預けると、その場で書いてくれるパターン。
もう一つは『書き置きパターン』
御朱印の依頼があってから書くのではなく、事前に何枚か御朱印を別の紙に書いておき、参拝者から依頼があったらその書き置きを渡すだけのパターン。
ほとんどの神社は『その場パターン』なんですが、この日吉神社は『書き置きパターン』だったんです・・・。
ちなみに、普段は『その場パターン』で書いてくれる神社でも、初詣時期とか忙しい時だけ『書き置きパターン』になる神社もあります。
もしかしたら日吉神社も初詣時期だったりから『書き置きパターン』にしてたのかもですが・・・。
残念ながら御朱印は貰えず終わってしまいました・・・。
もし、あなたも日吉神社に行かれる事があったら、注意しておいて下さいね〜(涙)
おまけ
御朱印は残念ながら手に入りませんでしたが、せっかくの初詣って事で、おみくじ引いてきました。

色々な種類があったんですが、パパまんまが引いたのはこちら!

なんかおみくじと一緒に、縁起物のアイテムが付いてきてくれるという、一粒で二度美味しいおみくじ。
結果はというと・・・。

中吉!
付いてきてくれた縁起物は『熊手』でした。
熊手は福やお金をかき集めてくれるんで、今年はお金持ち間違いなし!ですね(単純)。
あ、ちなみに『お賽銭で○○円は使っちゃダメ!?意外と知らない初詣のルール』という記事の中で、おみくじの順番について
『大吉 > 吉 > 中吉 > 小吉 > 末吉 > 凶 > 大凶』
という順番だとお伝えしたのですが、細かくは神社によって異なる事があります。
んで、日吉神社の場合
『大吉 > 中吉 > 吉 > 小吉 ・・・』
という紙が貼り出してあったので、今年はそれにならって、大吉の次に良い運勢だと言う事にして過ごす所存です!
ちなみに、ウチの嫁ちゃんですが、こんなおみくじを引いていました。

なんかキレイな『華の筒』におみくじが入っているそうです。
んで、嫁ちゃんおみくじの結果はというと・・・。

はい、大吉でございます。
多分ウチの嫁ちゃん、3年くらい連続で大吉。
凄いクジ運ですな・・・。
と、言う事で。
日吉神社、キレイな所だったんで、ぜひ足を運んで見てくださいね〜。