さて、今年も残りわずかとなって来ましたが、1年が終わるという事は新しい1年が始まるって事ですね。
そして、新しい1年が始まると決まってやってくるのがアレです。
ほら、アレですよアレ。
新年と言えば?
そうだね、せ~の
初詣!!
はい、という事で今日は初詣についてのお話なんですが、実は初詣には色々と知っておいた方が良いルールがあるのをご存知ですか?
と、いう事で、今回は初詣についてのマメ知識をお話していこうと思います。
『お父さんの知恵袋』的に話す事で、奥様やお子さんに ” ドヤ顔 ” してやりましょう!
お参りに使ってはいけないお賽銭がある!?
初詣はお参りの為に行くものですから、当然お賽銭を入れてお参りしますよね。
あなたはいくらお賽銭を入れますか?
え?5円?
そうですよね。お賽銭として5円玉を入れると『ご縁がありますように』って意味になりますから、基本的には5円玉を入れると思うんです。
でも、財布を見たら5円玉が無い。10円玉しかない。
そんな時は・・・
10円は読み方によって『トオエン(遠縁)』とも読めるので、縁が遠ざかっちゃうって言われてるんです。
そう、10円玉を2枚にする事によって『20(二重)に縁がありますように』という意味に変化するそうです。
ちなみに、10円は10円でも、5円玉2枚だったら『重ね重ねご縁がありますように』という意味になって良い
なんて話もあるそうですが・・・。
あくまで語呂合わせなんで、まぁそんなもんですよね。
おみくじの運勢はどの順番?
初詣一番の楽しみといえばおみくじじゃないでしょうか?
「せーの!」の声と共に家族で一斉に見せあって
「はい!私大吉ー!」「うわー、パパ凶やん。ダッサー!(ヒドイ・・・)」みたいな。
むしろ人によっては『お参りに来ている』というより『おみくじを引きに来た!』って人もいるくらいじゃないかと。
いや、そんな事はどうでもいい!
ところで、おみくじって大吉が一番良いのはわかるんだけど、それ以外の順番ってどうなってるかご存知ですか?
はい、それは僕も昔同じことを思ったんで調べてみました。
その結果、おみくじの順番は以下の通りだったんです。
大吉 > 吉 > 中吉 > 小吉 > 末吉 > 凶 > 大凶
なぜおみくじを結ぶの?
おみくじを買って結果を見た後、どうしてますか?
多分おみくじの結び場所とか木とかに結んで帰る人って多いと思うんですよ。
でも、おみくじを結ぶかどうかは、実はおみくじの結果によって変わります。
おみくじの結果が悪かった時は、悪い運気を外に持ち出さず、神社で清めてもらう為に結んで帰るんだとか。
他にも、『利き腕じゃない方の手で結ぶ』というのもあるんですか、それは『あえて難しい事に挑戦する事で徳を積む』為だそうです。
それによって、運気を向上させる狙いがある訳ですね。
後は、おみくじを結ぶ事で『神様との縁を結ぶ』という意味もあるらしいですよ。
いずれにしても、おみくじの運気が良くなかった時に、その運気を引き上げる為に結んで帰る訳です。
大吉とか、いい結果のおみくじが出た時は、財布とかで大事に保管して存分にご利益を受けましょう。
そして、1年間じっくりと幸運の御利益を受けたら、翌年の初詣でお守りや破魔弓などと一緒にお焚き上げしてもらうと良いですよ。
ちなみに、おみくじを結ぶ時ですが、一つ注意点があります。
おみくじを神社の木の枝に結びつける人もいますが、それ、あんまり良くありません。
というか、絶対にやめてあげてください。
結び方が悪いと木の枝を折ったり傷つけてしまう可能性もあります。
神様からすると、自分の敷地にあるものを傷付けて帰られる訳ですから、良い気分じゃないですよね?
おみくじを結ぶ場所が神社によって用意されているはずなので、もしあなたのお子さんが木に結ぼうとしていたら、注意してちゃんと専用の場所に結んであげてくださいね。
いつまでに初詣を済ませればいいの?
毎年初詣っていつくらいに行っていますか?
こんな会話、1度はした経験があるんじゃないですか?
なんかタイミング逃すと「今更…」ってなっちゃう事もありますし。
そもそも、いつまでに初詣にいけばOKなのか?という疑問を持ったこともあるんじゃないでしょうか?
初詣は【1月7日】までに済ませておけばOKです。
1月7日までは『松の内』と言って、正月の松飾を出しておく期間になります。
松飾を出している間、すなわち松の内は、神様を家にお迎えしている期間という事になっており、その間に正月のお祝いをします。
つまり、松の内=正月とも言えるので(厳密に言うとちょっと違うんですけどね)、この間に初詣を済ましておきましょう!ということなんです。
ちなみに、松の内を7日までとするのは関東の風習だそうで、関西の風習では15日までとするのが主流となっています。
ですが初詣に関しては、あまり先送りにしてもアレなんで、7日までには済ませておくようにしましょう。
と、いう事で、あなたとあなたのご家族にとって、素晴らしい初詣になる事、そして素晴らしい1年になる事をお祈りしておりま~~~っす。
では、サラダバー!